大会サイトです。(開催日時:2025年12月6日~12月7日)
参加申し込みはこちら
大会情報 ※確定ではありません
- 大会名
- 文部科学大臣杯第6回世界将棋AI電竜戦本戦
- 主催
- 特定非営利活動法人AI電竜戦プロジェクト
- 後援
- 文部科学省
- 賞状、表彰、賞金について
-
- 文部科学大臣杯及び文部科学大臣賞
- 優勝者に授与する
- 優勝賞金
- 優勝者に賞金3万円
- 賞状
- 弊法人より、入賞を5位までとし、5位までに賞状を授与する
- 賞金規定・留意点
-
※代表者ベースで2つめのが賞金対象となった場合は、スキップする。現状ではそういうことは起こらないが。
-
※運営設置AIが賞金対象となった場合は、スキップせず、次回大会の原資とする
- ルール概要
-
- 開催日
- 初日 :2025/12/6(土)
- 最終日:2025/12/7(日)
- 開催場所
- オンライン
- 重要なアナウンスは参加者用Slackにて行います。
- 参加方法
- 2024/11/10頃 参加募集開始予定
- 2024/11/30 参加受付終了
- 参加費 5,000円
- ただし25歳以下の青少年の参加費は 1,000円
- 昨年と比較して重要なルール変更点
- C級の廃止
- 基本ルール
- 27点法
- 最大512手(時間調整の玉の屈伸を含む。実質508手)
- 先手千日手0.4勝、後手千日手0.6勝(※参考、パスカルの勝ち点問題)
- 順位:勝ち星数>ソルコフ(対戦相手の勝ち星の合計)>SB(勝った相手の勝ち星の合計)
- 1つの回戦は手番を入れ替えて表と裏の2局行う
- 初日 :予選リーグはスイス式7回戦。上位10チームが決勝リーグに。他はB級
- 最終日:決勝リーグは総当たり9回戦。他はB級は人数で柔軟に調整
- 配信
- YouYubeにて大会の様子を配信を予定しています。当ページ上部に詳述
- ルール詳細
- こちら
- タイムテーブル


- 問い合わせ先
- denryu-sen☆denryu-sen.jp (☆を@に変えてください。)
寄付のお願い
電竜戦を主催する「NPO法人電竜戦プロジェクト」は皆様からの寄付でなりたっています。
より様々な電竜戦企画を通じてAIの発展に貢献したいと思ってます。ご賛同いただければぜひご支援をお願いします。
詳細はこちら
参加者一覧
順位表
棋譜中継
電竜戦リンク集(他の大会や関連記事はこちら!)
スポンサー様(電竜戦6回度)
協賛
協力
寄付
- 山下 剛 様
- 加納 邦彦 様

こうらい将棋 様
- 高田 隆史 様
- 酒井 航介 様
他多数...ご支援感謝です!
対局リスト(※自動更新、10秒遅れ)